LINEで相談

BLOG

スタッフブログ

【防音室】Dr-100は現実的に不可能です!

マンションやアパート、戸建て住宅、店舗、スタジオ、ライブハウスなどの防音室設計・施工を手掛けているリズム・スターです。

今回は、知っていて損はない……というより、知らなきゃマズい! 防音の基礎知識として「Dr値」について解説をしていきたいと思います。

ネット上にも間違った情報が沢山転がっているDrについて、解説の熱が入ります。

Dr-100が現実的に不可能な理由
【1】そもそもDrってなぁに?

インタビュアー
今回は防音について少しばかり踏み込んだ話をしたいと思います。
防音室の性能を示すときに、「Dr」という言葉をよく聞きますが、そもそもDrとは何の数値を表す単位なのですか?
田中
Drというのは、一言で言うと遮音性能のことです。
防音工事の性能を評価する時に使います。
Drを理解するには、以前私が解説した下記の動画が非常にわかりやすいと思います。

田中
音は目に見えないものなので、Dr値は工事によってどの程度の音のエネルギーを減衰させることができたのかをお客さまに説明する際に、視覚的、情報的に比較してお伝えできるのでわかりやすいです。
また、設計段階でも、理論上どの程度の遮音性能を発揮できるかを算出し、Drの性能評価を使ってお客さまに説明します。

Dr-100が現実的に不可能な理由
【2】dB(デシベル)とHz(ヘルツ)

インタビュアー
加えてdB(デシベル)と、Hz(ヘルツ)についても教えて下さい!
田中
音圧レベル(音のエネルギーの大きさ)を表すのがdBです。
楽器の音も、街中の騒音も、音の大きさをあらわすのはdB。

田中
Hz(ヘルツ)というのは、こちらは周波数を表します。
周波数が高いほど高音となり、低いほど低音になります。

田中
dBがエネルギーの大きさを表すのに対して、Hzは音域の話になります。

Dr-100が現実的に不可能な理由
【3】Dr-100はそもそも測定不可能!

インタビュアー
Drが遮音性能ということがわかったところで、そろそろ本題にいきましょうか。
最近「Dr-100」についての記事をよく目にするのですが、「Dr-100」って物凄く遮音されるということですよね?
田中
Dr-100に関しての記事は度々拝見していますが、結論を言うと住宅でDr-100の遮音性能を持たせることは非現実的です。
最初にそういう記事を読んだ時、「表記の間違い?」と思ったほどですが…
恐らく誇張広告の一種でそういうことを書いている記事があるのかもしれません。

インタビュアー
Dr-100と調べている人が多いので、もう少し聞きたいのですが(笑)
これって、技術的には可能なのでしょうか?
田中
先の映像を見ていただければおわかりいただけたかと思いますが高いDr値を出すというのはかなり難しいのです。
仮にDr-100を実現しようとした場合について、解説してみました。

田中
Dr-100を測定するためには、元の発生する音が、相当大きな音である必要があります。
ジェット機のエンジン音に匹敵するレベルの大きさです。

ロックバンドの演奏音をスピーカーの目の前で聴くよりも大きな音になると思います。鼓膜が破れるレベルです。(笑)

そのような音を防音室で再現し、かつ部屋の外でどれくらい聴こえるのか/聴こえないのかを調べるというのは全く現実的ではありません。

Dr-100が現実的に不可能な理由
【4】異常にオーバースペック

田中
これまで多くの音楽家の防音室を設計してきましたが、Dr-100をリクエストされたことは一度もありません。
逆に、防音室だけではなくライブハウスやスタジオのような施設にしても、そこまでの遮音性能が必要とされるような状況というのはほぼ無いと思います。

楽器で説明すると、
比較的音が大きいとされるドラムは120dB程度。

田中
トランペットやサックスでは110dB程度、

田中
ピアノの演奏であれば100dBくらいでしょうか。

田中
ただし、これらは全て大人のプロが演奏した場合です。
楽器に限らず音だけで言うと、落雷やジェット機の音が120〜130dBなので、140dBや150dBの音がいかに現実的でないかがわかりますよね。
6〜8畳の防音室で140dBの音を出したら、恐らく自分の鼓膜が破れます。(笑)

田中
このように考えると、Dr-100をつくること自体が机上の空論のように思えますよね。用途が想定できないのですから。もしつくったとしても、それはかなりのオーバースペックであることは間違いないです。
インタビュアー
田中さん、ここまで論理的に解説したら、防音室を検討している方にもおわかりいただけたのではないでしょうか!!

Dr-100が現実的に不可能な理由
【5】物理的な角度から考えてみると・・・

田中
散々「Dr-100は無理です」と言っておきながらなんですが、物理的に不可能というわけではありません。
まず、Dr-100という性能がどういうことなのかを説明すると、Dr曲線グラフで125Hzの低音で85dB減衰させなければ、Dr-100とは言えません。

しかし…不自然の極み…というか、もはや建築の概念には当てはまらないシュールなものになってしまいます(笑)。
Dr値をあげるためには単に壁を厚くすればいいというものではなく、壁厚を倍にしたからといって、Dr値も倍になるわけではない。

Dr-100を目指すのであれば、それこそ壁厚が数メートルになってきます。壁の厚みが。(ものすごく堅牢なドアから入る…?)

おそらく、元は50畳の部屋が1畳くらいになってしまうでしょう。(笑)
あるいは壁圧の分厚いコンクリートで囲む。

田中
その壁は恐ろしいほどの重量になってくるでしょうから、家の構造が防音室の荷重に耐えられない可能性があります。

あるいは、二重壁、三重壁にして空気層をつくるという工法もありますが、Dr-100を目指すとなるとこれも相当な重量になりますよ。
窓も二層、三層のものを使用すると思いますが、それをさらに何重にも重ねるので、合計で何枚になることやら。

部屋の中にまた部屋、また部屋……もはやマトリョーシカ状態です。

インタビュアー
笑笑笑!

【6】まとめ:防音室設計は正しい調査から

インタビュアー
Dr-100、どうやら本当に無理っぽいですね(笑)。
ここまでのお話から、防音室設計でDr-100を目指すことは現実的ではないとわかりましたが、では、これから防音室を希望される方はどのくらいのDr値を目指せばよいのでしょうか。
田中
一応の目安としてDr-50〜60となっていますが、マンションなのか一軒家なのか、上下階や隣家との位置関係はどうなっているのか、RC造か木造か、そして演奏する楽器は何かなど、諸条件によって目指す値は変わってきます。

余裕を持って高いDr値にしておくという方法もありますが、そもそも防音室はお金がかかる工事なので、オーバースペックにして必要以上に費用が高くなるのは避けたいですよね。

田中
適正な遮音性能を見極めるには、まずは正確な調査が必要になります。

調査というのは音の調査のことですが、実際に楽器を演奏して、その音がどれくらいの大きさなのかを調べ、さらにどれくらいの音が部屋の外に漏れているのか正確に測定します。

例えば家がRC造であればそれほど音は漏れないので、もしかしたら簡易な防音工事で済むかもしれません。

逆に築年数の古い木造住宅などであれば、それほど音の大きくない楽器であっても音が筒抜けで、しっかりとした防音工事が必要かもしれません。まずは調査をして必要な遮音性能=Dr値を見極めて、それから工事計画を立てることが重要です。

田中
リズムスターは豊富な音源データがあるので、実際に楽器を演奏いただかなくてもある程度予測して計画することができます。

防音室設計とは、調査結果から導き出される適正な遮音性能を持たせるための工事を提案していくことです。

私たちリズムスターはDr値という数値だけにとらわれず、諸条件を加味して最善の方法を提案しますので、防音室をお考えの方はお気軽にご相談ください。

▽お問合せはこちら▽

▽お問合せフォームはこちら

お名前必須
メールアドレス必須
ご連絡先
お問い合わせ内容必須