近隣住民に聞こえない!ドラム防音室工事の完全防音とは
リズムスターは防音室の設計・施工を専門とした、東京の内装工事会社です。
防音工事、騒音対策は「防音室」をつくる事が全てではありません。
日本全国からご相談をいただき、戸建て住宅やマンション、ライブハウス、ダンススタジオ、宿泊施設などでの実績。問題解決の方法をお客さまと一緒に模索しています。
戸建てやマンションの一室でもドラムを演奏するために防音室を検討する人々が増えてきました。
生のドラムは電子ドラムと比べて発生音も叩いた跳ね返りの感触も変わってくるため、自室で気兼ねなく演奏したいと思う一方、他の楽器と比べて音量も大きいため常に近隣への音漏れが気になってしまいます。
絶対にクレームを受けたくないからこそ、音漏れの一切ない「完全防音」を望むお客様も増えてきましたが、最高性能の防音室を作るとなると防音工事の費用は際限なく高くなります。
しかし、どんな防音工事をしたとしても、住宅の居室内で、完全に音を止め切ることは物理的に難しいと言えます。
しかしながら、ご近所迷惑とならない防音室は、室外に漏れる音をゼロにしなくとも実現可能です。
今回は多くの方が望む「完全防音」の状態について解説しつつ、リズムスターがクレームの来ない防音室を設計できる理由をご紹介いたします。
「完全防音」とは?ドラム防音工事で使われる曖昧な用語
「完全防音」という用語自体、業界内でも定義が曖昧なまま使用されていますが、大きくは下記2つの部屋の状態を指すために用いられていると言えます。
「物理的に完全に音を一切漏らさない部屋」
「人間が外から聞いても音漏れを感じ無い部屋」
どちらも、「近所に迷惑をかけたくない」という想いが共通しているでしょう。
振動も音も外に伝播させない部屋の設計は住居の居室内では物理上不可能ではないかと思います。
極端な話ですが、分厚いコンクリートで囲った部屋を地中100mに埋めて振動を抑えるなど、現実的にはありえない設計となります。
戸建て住宅やマンション内に、音を外に一切漏らさない防音室を作るとなると、大きな透過損失を得ることが必要となり、壁の厚みも増えることから、室内はかなり狭くなり、現実的ではない空間になると思われます。
多くの場合、「完全防音」としてお客様が求めているのは、部屋の外にいる人が漏れた音に煩わされないように設計された防音室でしょう。
近隣の住民が演奏を迷惑に感じないことが重要視されるため、クレームが来ないレベルの遮音性能が発揮できていれば多少の音漏れは許容されると思います。
マンションでドラム防音室を作ることを考えてみましょう。
例えば、101号室の防音室でドラムを叩き、隣戸の102号室には一切聴こえていなければ102号室の住民にとって、101号室の防音室は完全防音と言っても過言ではいでしょう。
完全防音かどうかの基準は音の受け手によって評価されるということになります。
一般的に、完全防音を依頼したい人の真の要望は「近隣住民に迷惑にならないように演奏できるような環境」を手に入れることであり、物理的に完全に音を止め切ることではないのではないでしょうか。
防音室において重要なのは、音を受け取る相手を重視した防音施工です。
隣人に迷惑がかからない「完全防音」のドラム防音室工事の注意点は?
音が漏れたとしても近隣住民からクレームの来ない防音室を作るためには、下記3点を防音工事業者が理解しているかチェックする必要があります。
・騒音測定方法と防音性能表記
・暗騒音
・楽器の特性
一つ一つ詳しく解説していきましょう。
完全防音のためのドラム防音室工事の注意点【1】
正しい騒音測定方法と防音性能表記
正しい騒音測定方法はJIS A1417:2000
防音室を作るのであれば、現状把握のために防音工事前の部屋がどの程度防音性能を持っているのかを測定する必要があります。
国の品質基準をクリアした精密騒音計を用いて、どの程度の透過損失を得られているのかを確認します。
建築物の空気音遮断性能の測定方法であるJIS A1417:2000に基づいて行います。
JIS A1417:2000では、1/3オクターブずつ細かに音を計測することを定めており、周波数の高低ごとの騒音レベルを判定します。また、高さも位置も異なった5点の場所から音を採取しエネルギーの平均値を出します。
まず、依頼する防音工事業者が正しい測定方法と精密騒音計を使用しているか確認しましょう。
音の大きさを表すd B(デシベル)と防音性能を表すDr値
防音性能を理解する上で欠かせない値がd B(デシベル)とDr値です。
騒音測定によって計測された音のエネルギー値はd B(デシベル)という単位を使用します。
測定が終ったら、実測した1/3オクターブの数値を1/1オクターブに変換し、下図のようなDr曲線と呼ばれる基準線の入ったグラフにプロットしていき、性能を確認します。
(125Hz~4kHzまでの数値で遮音性能を評価していきます。)
Dr値の数値が大きければ大きいほど物体が持つ防音性能は高いと言えます。
Dr値上での「完全防音」とは
防音性能を単純にデシベルの下り幅で評価する業者には注意が必要です。
なぜなら、120d Bから100d Bへ20d B下がることと、60dbから40dbへ20d B下げることは労力が大幅に違うからです。
デシベルの値が上がるたびに、音のエネルギーは下記の表のように変化していきます。
同じ20dBの差ですが、60dBから40dBへ音を下げることと、120dBから100dBへ下げることは全く別次元の
遮音性能が求められているのがおわかりになると思います。
防音施工にかかる苦労が全く異なることは想像しやすいでしょう。
物理的な完全防音を表すならばDr100相当以上が該当するでしょうが、実際にDr100の防音性能を証明するには、暗騒音を考慮し、ジェット機のエンジン音よりも大きな音がでる音源が必要になり、測定そのものが不可能です。
極端な遮音性能を謳う業者は要注意だと言えます。
繰り返しになりますが、どのような騒音測定を用いるのか、Dr値の根拠は何かを必ず尋ねるようにしましょう。
完全防音のためのドラム防音室工事の注意点【2】
漏れた音を紛らわせる「暗騒音」を上手に利用する
防音室設計の上で重要なのが「暗騒音」です。
暗騒音とは目的の音以外から聞こえる騒音のことを指します。
身近なものではテレビやエアコンの音、窓から室内に入ってくる車の走行音など定在的に発生している音のことです。
室外に漏れた音をかき消す役割を果たすので、上手く利用することで予算を抑えた防音施工を実現することが可能です。
例えば、高速道路近くの住宅であれば、室内から楽器の演奏音が少し漏れたとしても外の車が走る音に紛れることで音が目立たなくなります。
室外に漏れる音を暗騒音以下にすることで音を目立たなくさせることができるため、暗騒音の値はとても重要です。
また、暗騒音は時間帯によって変化するため、演奏時間の確認は特に重要です。
防音室というハード面だけでなく、昼間は道路の音が大きい生のドラムで練習し、夜には振動や音が少ない電子ドラムに切り替えるなど、ソフト面で演奏時間や楽器を環境に合わせて対応することで、最高級の防音施工が無くとも十分な練習環境を手に入れることができます。
完全防音のためのドラム防音室工事の注意点【3】
演奏する楽器の特性を理解する
楽器によって出る音のエネルギーの大きさや振動は異なるため、それぞれの楽器に合わせた防音室を作る必要があります。
例えば、ピアノは音域の幅が広い楽器ですが、高い音と低い音に関しては音が小さく聞こえます。
サックスやトランペットなどの管楽器では、演奏時に手で楽器を抑えているために、床に対する振動は他の楽器と比べると少なくなります。
(音は空気を伝わっていきますので、床に伝わる振動が0になるわけではありません)
ドラムは低音から高音まで満遍なく大きく音が出る上に、楽器を直接床においているため接地面から振動が伝わり床まで揺らしてしまいます。
さらに、足でペダルを踏むために床への衝撃音も加わるので、他の楽器と比べると音と振動が大きく出やすい楽器と言えます。
以上のことから、ドラム防音室を作るのであれば空気振動を止める工夫だけでなく、床や壁の振動まで配慮して設計する必要があるでしょう。
防音室を作る際には、その部屋でどの楽器を演奏するのかを必ず防音室設計者に伝え、楽器の特性に合わせた防音施工をしてもらうようにしましょう。
近隣に音が漏れない!リズムスターの「完全防音」のドラム防音室工事とは
リズムスターでは「防音室をお客様と2人3脚で作り上げる」ことを掲げ、お客様の要望や目的に沿った防音室を設計しています。
これまで音漏れのトラブルもなく、お客様からも演奏して気持ちの良い防音室ができたとご評価いただいております。
弊社がクレームの来ない防音室を作れる理由を詳しく解説いたします。
クレーム無し!「完全防音」のドラム防音室工事ポイント【1】
防音性能のシミュレーションを行い無駄のない防音施工を実現
弊社では防音性能のシミュレーションを事前に行い、ポイントを抑えた防音施工を心がけています。
シミュレーションの際には
・音源の出る音の大きさ
・部屋が元々持っている防音性能
・部屋の間取り
・周囲の暗騒音
を考慮して、壁面ごとに細かく何デシベル下げるべきかを決めていきます。
弊社では楽器だけでなく人の声や犬の吠え声など、膨大な音源データを持っており、それぞれの音源の特徴を事前に確認することで、必要な防音性能を計算していきます。
また、騒音測定だけでなく、事前にお客様から部屋の図面をいただき、壁の材質や厚みから部屋が持つ遮音性能を予測し必要な施工を判断します。
部屋の間取りを必ず確認するのは、どの側面の壁の防音工事に力を入れるべきなのか考えるためです。
例えば、防音室の隣がお風呂場は、入浴の機会がない限り利用される場所ではありません。
入浴中もシャワーの音などで音が聞こえづらい環境になるため、お風呂場に隣接した壁の防音性能は他の壁と比べると高くなくても良いと判断できます。
マンションの共同廊下に面した側面も、エレベーターの音などの暗騒音が大きく、人が長時間滞在する場所ではないため、最低限の防音性能でも良いと言えます。
このように、全ての壁面に一律の防音性能を当てはめるのではなく、様々な観点から音の聞こえ具合をシミュレーションし、絶対に音を下げたい方面を定めることで無駄のない防音施工を実現します。
クレーム無し!「完全防音」のドラム防音室工事ポイント【2】
楽器使用方法も含めて防音性能をご提案
防音性能と費用は比例していく関係にあるため、お客様の限られた予算内で防音工事を提案していくことが最も重要だと考えております。
最低限の防音性能を施すかわりに、夜中の演奏は小さめにする、夜11時以降の演奏はしないなど、弊社では防音施工などのハード面だけでなく防音室の使い方などのソフト面と併せてご提案していくことでコストダウンさせ、現実的に防音室が手に入れることができるようアドバイスさせていただいております。
また、周囲の環境を勘案した結果、必ずしも防音室まで作らずとも防音対策強化のみで良いケースもございます。
弊社の事例としてピアノの防音室例をご紹介いたします。
お客様はアップライトピアノの演奏をマンション上階で希望しており、下の階のテナントにピアノの音が届かない工夫が必要でした。
ピアノの配置、部屋の構造、マンション全体の作りと様々な観点から検討を重ねた結果、ピアノの固体振動伝搬を止めることで解決可能であると判断し、防音室の代わりにピアノの「防振架台」を設置。
結果、防音室を作らずとも施工費用を抑えつつ防音目的を達成することができました。
弊社はお客様の防音目的に焦点を当てているからこそ、そもそも防音室を作るべきかを問いただした上でご提案をさせていただいております。
クレーム無し!「完全防音」のドラム防音室工事ポイント【3】
施工と音のプロフェッショナルが設計を担当
弊社はお客様に「なぜこの施工が適切なのか」「どの音を減衰すべきか」と根拠を明確に説明できる防音施工を行っています。
ご契約の際にも防音室の壁の方向ごとにどの程度デシベルを下げるかを詳しく記載した設計図をお渡ししています。
自宅で心置きなく演奏できる環境を整えるために、最高性能の防音施工を施す必要はございません。
必要遮音度という考え方に基づき、どの程度まで遮音する必要があるのか、またはどの程度の音漏れなら許容できるのかを常に検討しご提案させていただいております。
利用する楽器の演奏時間や周囲の環境も考慮に入れて設計することでご予算に合わせた防音施工が可能です。
ドラムの防音室であれば振動と音漏れの両方を対処しなければならず、正確な騒音測定と事前のシミュレーションが欠かせません。
弊社では木造の簡易宿泊所やマンションのドラム防音室を設計した実績がございます。
・ドラム防音室を作ってみたいが工事の費用がわからない
・別の業者に防音施工を依頼したが、音漏れが止まっていない
・確実にクレームにならない防音工事を依頼したい
上記のお悩みをお持ちの方は弊社までお気軽にご相談ください。
▽お問合せフォームはこちら